端午の節句とは?由来や意味、行事、食べ物を紹介

端午の節句、最近ではあまり聞きなれない言葉ではないでしょうか。

こちらの記事では端午の節句の由来や意味、現代までの流れを解説していきます。

この記事を読んでいただくメリット

・日本の伝統文化をより深く理解することができる。

・端午の節句をより楽しむことができる。

・日本の多様性を理解することができる。

端午の節句の由来

端午の節句は、毎年5月5日に祝われる日本の伝統行事です。元々は、中国から伝わった「※五毒退治」の行事が起源とされています。五月五日は、邪悪なものが活発になる日と考えられており、菖蒲(しょうぶ)や艾(もぐさ)などの薬草を身につけて、邪悪なものから身を守っていたのです。

※五毒とは、蛇(ヘビ)、蛙(カエル)、蜂(ハチ)、蠍(サソリ)、蜥蜴(トカゲ)の5種類の動物です。これらの動物は、人間に害を及ぼすと言われていました。

日本では、奈良時代には男の子の健やかな成長を願う行事として行われるようになりました。江戸時代には、武家社会の風習として、男の子のお祝いの日として定着し、五月人形や鯉のぼりなどの行事や食べ物が定着しました。

現代では、男女問わず、子供の健やかな成長を願う行事として祝われています。

端午の節句の意味

端午の節句は、厄除けや子供の健やかな成長を願う行事です。五月人形や鯉のぼり、柏餅やちまきなどの行事や食べ物には、それぞれ厄除けや健やかな成長を願う意味が込められています。

五月人形

五月人形は、武士や武将などの姿をした人形です。男の子の健やかな成長と立身出世を願う意味があります。

日本では、江戸時代に中国の端午節が伝わり、五月人形の風習が始まりました。当時の武家では、男の子の誕生を祝う際に、兜や鎧などの武具を飾っていました。これが、五月人形の原型になったと考えられています。

江戸時代後期になると、庶民の間にも五月人形を飾る風習が広まりました。五月人形は、男の子の健やかな成長を願う、日本の伝統的な行事として、現代まで受け継がれています。

鯉のぼり

鯉のぼりは、五色の鯉が昇る姿を描いたものです。鯉は、中国では「登竜門」という滝を登り切ることで、龍になると言われていました。そのため、鯉のぼりは、子供が困難を乗り越えて、立派に成長することを願う意味があります。

鯉のぼりの由来は、江戸時代にさかのぼります。江戸時代の武家では、男の子の誕生を祝う際に、幟(のぼり)を立てていました。この幟には、鯉が描かれていたことから、鯉のぼりの原型になったと考えられています。

江戸時代後期になると、庶民の間にも鯉のぼりを飾る風習が広まりました。鯉のぼりは、男の子の健やかな成長を願う、日本の伝統的な行事として、現代まで受け継がれています。

柏餅(かしわもち)

柏餅は、柏の葉で包まれた餅です。柏は、※常緑樹であることから、不老長寿を願う意味があります。また、柏の葉には、邪気を払う力があるとも言われています。
※常緑樹とは、冬になっても葉を落とさずに、一年中葉をつけている樹木のこと

日本では、江戸時代に中国の端午節が伝わり、柏餅の風習が始まりました。柏の木は、冬になっても葉を付けたまま過ごし、新芽が吹く頃に落葉する特徴があります。そのため、後継ぎができるまで葉を落とさないため、縁起担ぎのめでたい木と言われています。

また、柏の葉には、邪気を払う力があるとも言われています。そのため、神事に欠かせない餅を縁起の良い柏の葉で包んだ柏餅を端午の節句に食べることにより、男の子が元気に育つことを願っています。

ちまき

ちまきは、タケノコや餅、野菜などを竹の皮で包んだものです。タケノコは、男の子の成長を願う意味があります。また、ちまきは、※五穀豊穣(ごこくほうじょう)を願う意味もあります。
※五穀豊穣とは、五穀(米、麦、豆、粟、きび)が豊かに実ること

ちまきの由来は、中国の端午節にさかのぼります。端午節は、中国の伝統的な行事で、男の子の健やかな成長と厄除けを願う行事です。中国の端午節では、菖蒲や艾(もぐさ)などの薬草を身につけて、邪悪なものから身を守っていました。

日本では、江戸時代に中国の端午節が伝わり、ちまきの風習が始まりました。ちまきは、もともと中国の粽(ちまき)が元になったといわれています。粽は、もち米や肉、野菜などを竹の皮で包んだもので、中国では古くから食べられていました。

端午の節句の行事

端午の節句には、以下の行事が行われます。

・五月人形を飾る
・鯉のぼりを揚げる
・菖蒲湯に入る
・柏餅やちまきを食べる
・初節句

五月人形を飾る

五月人形は、男の子の健やかな成長と立身出世を願う意味があります。五月人形を飾る時期は、一般的に4月下旬から5月5日までです。

鯉のぼりを揚げる

鯉のぼりの色は、それぞれ以下の意味があります。

赤:勇気
青:知恵
緑:成長
黒:忍耐
黄:富

鯉のぼりは、一般的に屋外に揚げられます。屋外に揚げることで、子供が困難を乗り越えて、大きく成長することを願うのです。

鯉のぼりの種類には、以下のようなものがあります。

・武者鯉のぼり:武士や武将の姿をした鯉のぼり
・武者行列鯉のぼり:武者や武将が行列を組んだような鯉のぼり
・吹流し鯉のぼり:吹流しの形をした鯉のぼり
・手描き鯉のぼり:手で描かれた鯉のぼり

鯉のぼりは、日本の伝統的な行事である端午の節句を彩る、大切なシンボルです。
また、鯉のぼりは、現代では男女問わず、子供の健やかな成長を願う意味を持つようになりました。

菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る

菖蒲湯は、菖蒲の根を煎じたお湯に入ることです。菖蒲には、邪気を払う力があると信じられていました。菖蒲湯に入ることで、厄除けや健康を願うのです。

柏餅やちまきを食べる

柏餅(かしわもち)や、ちまきは、端午の節句の定番の食べ物です。柏餅は、柏の葉で包まれた餅です。柏は、常緑樹であることから、不老長寿を願う意味があります。また、柏の葉には、邪気を払う力があるとも言われています。

ちまきは、タケノコや餅、野菜などを竹の皮で包んだものです。タケノコは、男の子の成長を願う意味があります。また、ちまきは、五穀豊穣を願う意味もあります。

端午の節句とこどもの日

端午の節句は、現在では「こどもの日」として祝われています。こどもの日は、5月5日に祝われる日本の祝日です。端午の節句の行事や食べ物は、こどもの日にも引き継がれています。

端午の節句の地域差

端午の節句の行事や食べ物には、地域によって違いがあります。

地域ごとの五月人形

五月人形は、武士や武将などの姿が一般的ですが、地域によっては、農民や漁師などの姿も見られます。

地域ごとの鯉のぼり

鯉のぼりは、五色の鯉が昇る姿が一般的ですが、地域によっては、三色の鯉や、鯉の代わりに、龍や竜神などの姿のものもあります。

地域ごとの食べ物

柏餅やちまきに加えて、地域によっては、以下の食べ物が食べられます。

・サルトリイバラの柏餅(東海地方以西)
・朴葉巻(長野県・岐阜県)
・べこ餅(北海道、青森県)
・笹巻(山形県)
・あくまき(宮崎県、熊本県、鹿児島県)

まとめ

端午の節句は、男の子の健やかな成長を願う日本の伝統行事です。中国から伝わった「五毒退治」の行事が起源とされ、江戸時代には武家社会の風習として定着しました。その後、庶民にも広まり、現在では男女問わず祝われています。

そして、端午の節句には、五月人形を飾る、鯉のぼりを揚げる、菖蒲湯に入る、柏餅やちまきを食べるなどの行事があります。これらの行事には、元々は男の子の健やかな成長を願う意味が込められていました。

また、端午の節句の地域差としては、五月人形や鯉のぼりの種類、柏餅やちまきの食べ方などが挙げられます。

端午の節句は、日本の伝統文化を継承する大切な行事です。この機会に、端午の節句について理解を深めてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました