七夕の歴史と由来を詳しく紹介

七夕

七夕は、毎年7月7日に日本各地で行われる伝統行事です。笹に短冊や飾り物を飾り、願い事をするという習慣が知られています。

七夕の由来には、中国の「乞巧奠(きこうでん)」という行事と日本の「棚機(たなばた)」という行事が融合したという説が有力です。

この記事を読んでいただくメリット

・七夕の歴史や由来を理解することで、お子様にも説明できる
・七夕の飾りや習慣の意味や由来を知ることで、七夕の文化をより深く理解することができる
・七夕の楽しみ方を知ることで、七夕をより充実したイベントにすることができる

七夕の起源は中国の「乞巧奠」

乞巧奠(きこうでん)は、中国で行われていた行事で、7月7日に機織り(はたおり)の道具、食べ物や花などを供え、織女星(しょくじょせい:後の織姫)に織物の技術を授けてほしいとお願いする行事でした。織女星は、中国の神話に登場する※天帝の娘で、機織り(はたおり)の名手とされています。

※天帝とは、天地・宇宙・万物を支配する神、造物主のことです。中国の古代思想では、天帝は最高神。
乞巧奠(きこうでん)では、機織りの道具や、織女星にちなんだ「星形の餅(もち)」や「水仙(すいせん)」などを供え、織物の上達や美しい衣服を仕立てられるように願いました。

中国の「七夕伝説」とは?

乞巧奠の起源となった伝説は、織女星(しょくじょせい:後の織姫)と牛郎星(ぎゅうろうせい:後の彦星)の悲恋物語です。織女星は天帝の娘で、機織り(はたおり)の名手でした。一方、牛郎星は貧しい農夫(牛飼い)の息子でした。

ある日、織女星と牛郎星は出会い、恋に落ちました。しかし、天帝は身分の違いを理由に、二人の恋を許さず、天の川で隔ててしまいました。

織女星は悲しみに暮れ、織物をやめてしまいました。天帝は織女星を心配し、年に一度だけ、天の川を渡って牛郎星と再会することを許しました。

※鳥の種類である鵲(かささぎ)は、天の川の橋渡し役とされており、中国では幸運や吉兆を象徴する鳥とされています。

七夕はなぜ7月7日?

中国では、7月7日は天の川が最も明るく見える日とされています。
また、織女星は、こと座のアルファ星ベガで、牛郎星は、うしかい座のアルファ星アルタイルで、この2つの星は、7月7日ごろに最も近くに見えます。

そのため、乞巧奠は7月7日に行われるようになりました。

中国の七夕行事とは?

乞巧奠では、織女星にちなんだ「星形の餅」や「水仙」などを供えるほか、織物の道具や針で願い事を書いた紙を刺して飾りました。

また、七夕の夜には、織女星と牛郎星の再会を願って、川に灯籠(とうろう)を流すという習慣もありました。

日本の「棚機(たなばた)」と融合して七夕行事へ

七夕は、中国から日本に伝わった後、日本の「棚機(たなばた)」という行事と融合して、現在の形になりました。

棚機は、乙女が着物を織って神に供えるという行事です。棚机では、棚に着物を飾り、神に豊作や厄除けを願いました。

七夕と棚機が融合した七夕行事では、笹に短冊や飾り物を飾り、願い事をするという習慣が広まりました。

七夕の行事はどのように変わってきた?

江戸時代に庶民にも広がり、現在の形に

江戸時代には、七夕は庶民にも広まり、さまざまな行事が行われるようになりました。

例えば、七夕の夜に、笹に飾った短冊を川に流す「流しびな」という行事が行われるようになりました。また、七夕の日に、願い事を書いた短冊を笹に飾る「笹飾り」も行われるようになりました。

現代の七夕は、子どもたちが短冊に願い事を書いて飾るのが一般的です。また、七夕の飾り物も、さまざまな種類が販売されています。

七夕の飾りの種類やそれぞれの意味を知りたい方はこちら

なぜ笹に飾るのか?

七夕に笹を飾るのは、以下の2つの理由からです。

笹は神聖な植物とされる

笹は、古くから神聖な植物として扱われてきました。その理由は、笹が生命力に富み、雨風に強く、天にまっすぐ伸びる姿が神々しいと考えられていたためです。

笹は天の川を連想させる

笹は、天の川を連想させるとも言われています。笹の葉が天に向かって伸びる姿は、天の川を渡って織女星と牛郎星が会う様子を表現していると考えられています。

したがって、七夕に笹を飾るのは、織女星と牛郎星の恋を祝い、自分たちの願いが天に届くことを願うという意味があります。

七夕飾りの種類

七夕飾りは、大きく分けて「短冊」と「笹飾り」の2種類があります。

短冊

短冊は、笹に飾る紙に願い事を書いたものです。願い事は、勉強や仕事の成功、健康、恋愛など、さまざまなものがあります。

笹飾り

笹飾りは、笹に飾るさまざまな飾りのことです。代表的な笹飾りには、以下のものがあります。

折り紙:鶴や扇子などを笹に飾り、鶴は長寿の象徴、扇子は厄除けの意味があります。

吹き流し:願い事が天に届くことを願う意味があります。

まとめ

以上、七夕の歴史・由来について解説しました。

七夕は、中国の乞巧奠と日本の棚機が融合した伝統行事です。織姫と彦星の悲恋物語を背景に、笹に短冊や飾り物を飾り、願い事をするという習慣が広まりました。

七夕は、子どもから大人まで楽しめる伝統行事です。七夕の文化を守るために、私たち一人ひとりが七夕の行事に参加したり、七夕の伝説を子どもたちに伝えたりして、七夕の文化を盛り上げていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました